2017-01-01から1年間の記事一覧
静岡県富士市のJR富士(ふじ)駅です。 富士市では以前に新富士駅をupした事がありますが、これは新幹線のみの駅で、今回は在来線の市内代表駅をお送りします。 -JR富士駅-【路線】JR東海道本線(東京-神戸間) 身延線(富士-甲府間)【開業】1909年4月21日【…
新潟県村上市、JR村上駅からの歩き旅です。 (2010年9月当時) ●むらかみ50景 駅前にあったものですが、50もの見どころがあるのか!と惹きつけられます。 市制施行50周年を記念してのようですが、1954年に市制化されており、この記念事業は2004年に行なわれて…
福島県伊達市、JR伊達駅前の様子です。 (2011年8月当時) ●駅前通りはここから 駅記事でもご紹介しましたが、ここに来た時にものすごい雨で、傘もないし、周りに何もないしで、正直殆ど動けませんでした。折角来たのに歩くのもままならないのは辛いです、バス…
宮崎県日向市、JR日向市駅からの歩き旅です。 (2010年8月当時) ●駅前通り あいにくの空模様もあって旅として満足のいくものではありませんでしたが、まずはこの駅前の通りを。 日向市駅西口の駅前8街区に2003年に「Leaf Gallery」として8店舗が設定され、街…
茨城県常総市、関東鉄道/水海道駅からの歩き旅です。 (2011年8月当時) ●水海道案内図 「みつかいどう」と読み、かつてはこの水海道市でしたが現在は合併して常総市となっています。 左側に表示が出ているものは殆どが神社仏閣系です。 ちなみに駅は真ん中下…
愛知県豊田市の名鉄/豊田市(とよたし)駅です。 前回記事の新豊田駅と通路で繋がっている名鉄の駅です。 -名鉄/豊田市駅-【路線】名鉄三河線(猿投-碧南間)【開業】1920年11月1日【訪問】2011年5月【1日あたり平均乗降車人員】 32,946人/日 (2015…
愛知県豊田市の愛知環状鉄道/新豊田(しん・とよた)駅です。 豊田市は、愛知県の北部に位置し、人口は425,738人(2017.10.1現在)で、その名の通りトヨタ自動車の本社がある「企業城下町」の最たるところで、トヨタグループやその創始者である豊田(こち…
高知県高知市のとさでん交通/高知橋(こうちばし)停留所・蓮池町通(はすいけまちどおり)停留所です。 当ブログで初めて路面電車[E:bus]の停留所の記事をupします。 今回は2ヶ所で、まずは高知橋停留所です。 -とさでん交通/高知橋停留所-【路線】とさでん…
千葉県袖ケ浦市、JR袖ヶ浦駅からの歩き旅です。 (2011年1月当時) ●駅前通り さて、駅記事では"町の写真はまたの機会に。"なんて書いていましたが、それが2011年3月の事で、6年半かかってようやくその街の記事を今回upする事になりました[E:coldsweats01] 駅…
韓国/果川市、 韓国鉄道公社/果川駅からの歩き旅です。 (2016年9月当時) ●川と川色の歩道 果川駅を出るとすぐ果川中央公園というちょっとした公園があります。 学校やマンション群に囲まれる形ではありますが、そこそこ大きな公園につき、ちょっと非日常感…
千葉県柏市のJR・東武/柏(かしわ)駅です。 柏市は、千葉県の北西部に位置し、人口は420,824人(2017.10.1現在)で、Jリーグの柏レイソルでお馴染みの街ですが、人口はずっと増え続けており2010年に40万人の大台を突破して現在42万あまりいる「中核都…
近頃、このブログのアクセスが分かり易いレベルで減ってきたので、なんかあったのかな??と思いつつ、今年の月別アクセスを振り返ってみました。 大体平均すると月4,000PV程度で、年間5万弱PVという状態が何年も続いています。 しかし今年は、6月7月に月2,0…
兵庫県加古川市、JR加古川駅近辺の一角で今、歴史の転換点を迎えつつあります。 それは 宝湯 閉店 2017/11/9 そして れんばい 閉店 2017/12/20(予定) の2つが同時期に、その長い歴史に幕を閉じます まずは、宝湯! ●宝湯 加古川に唯一残る純然たる銭湯でした…
島根県出雲市のJR江南(こうなん)駅、小田(おだ)駅です。 出雲市ではJR出雲市駅、西出雲駅・出雲神西駅をupした事がありますが、これにつづく駅を2駅御紹介です。 まずは江南駅から。 -JR江南駅-【路線】JR山陰本線(京都-幡生間)【開業】1913年11月21日【…
島根県出雲市のJR西出雲(にし・いずも)駅、出雲神西(いずも・じんざい)駅です。 出雲市ではJR出雲市駅をupした事がありますが、これにつづく駅を2駅御紹介です。 まずは西出雲駅から。 -JR西出雲駅-【路線】JR山陰本線(京都-幡生間)【開業】1913年11月21…
んし島根県松江市、JR宍道駅からの歩き旅です。 (2013年1月当時) ●宍道駅前の通り 我が第二の故郷ともいうべきこの地をようやく記事にするにあたって、やはり松江市の観光中心地にしようか??等々色々迷いましたが、今回はあえて旧宍道町の(旧松江市ではない)…
長野県千曲市、長野電鉄/屋代駅(現・しなの鉄道/屋代駅)の歩き旅です。 (2011年4月当時) ●こいのぼりの絵 駅記事にもありましたが、地元の保育園の子たちの書いた絵や切り貼りしたものです、まさに図画工作! これが6年前のものなので当時の園児たちももう…
群馬県利根郡みなかみ町のJR上毛高原(じょうもうこうげん)駅です。 みなかみ町では上牧駅をupした事がありますが、これにつづくみなかみ町の駅の御紹介です。 -JR上毛高原駅-【路線】JR上越新幹線(大宮-新潟間)【開業】1982年11月15日【訪問】2016年12月…
宮城県大崎市、JR鳴子御殿湯(なるこ・ごてんゆ)駅です。 大崎市ではJR古川駅をupした事がありますが、これにつづく駅の御紹介です。。 -JR鳴子御殿湯駅-【路線】JR陸羽東線(小牛田-新庄間)【開業】1952年1月25日【訪問】2017年5月【1日あたり平均乗車人…
岡山県真庭市、城下町勝山の家屋群 に続く真庭市の旅です。 前回は主に市内中心部の中国勝山駅周辺の散策の様子でしたが、今回は旧湯原町であった湯原温泉周辺の様子をお届けします。 (2017年1月当時) ●湯原へのアプローチ 日本の温泉で「西の横綱」と称され…
千葉県東金市、JR東金駅からの歩き旅です。 (2011年2月当時) ●百万弗 東金駅前(西口)の通りの一角です。 いきなりインパクトのある建物が出てきましたが、昭和感満載のまさに「パチンコ屋」でした。閉店としてネット上では載っていて、建屋はきれいに残って…
中国/天津市、中国/天津① 天津濱海国際空港2016に続く記事です。その②として今回は宿泊したホテル編です。 ●入った所 から撮ってみたものです。 ちなみにホテルの名はタイトル通り「巨川白玉蘭飯店」です。 『白玉蘭』は英語ではマグノリアと表記され…
長崎県長崎市のJR長崎(ながさき)駅です。 長崎市は、長崎県の 部に位置し、人口は421,612人(2017.10.1現在)で、長崎県の県庁所在地で、鎖国下にあった江戸時代に唯一の貿易港を持ち独特の文化を築いたと共に、広島と共に原爆投下された歴史を持つ街で…
岡山県玉野市、JR宇野駅からの歩き旅です。 (2009年6月当時) ●宇野駅から港へ ●駅前の街道 宇野駅前広場を出て、港に面した道路です。 とにかく渋い建物が多かった…これがもう8年も前の姿ですが、今頃はどうなっているのやら。 ●宇野港ターミナルへ 宇野駅か…
香川県観音寺市、JR観音寺駅からの歩き旅です。 (2016年12月当時) ●駅前通り 元の駅記事は2010年訪問時のものですが、今回の記事写真は2016年再訪時のものをお届けします。 観音寺駅の駅前広場を出るとすぐに橋があります。 右側に歩道がありますが、これを…
東京都福生市、JR拝島駅からの歩き旅です。 (2017年8月当時) ●ウェルカムボード おそらく駅記事の時にあった「ふっさコミュニティマップ」の更新版と思われます。 ちなみに駅記事では2006年8月当時の姿を載せていますが、当時は駅外での記録が乏しく、今回の…
香川県高松市のJR高松(たかまつ)駅です。 高松市は、香川県の中央部に位置し、人口は420,261人(2017.5.1現在)で、香川県の県庁所在地で、香川県の鉄道交通の中心であり、海上交通の中心としての側面も持っています。 -JR高松駅-【路線】JR予讃線(高…
富山県富山市の富山地方鉄道/南富山(みなみ・とやま)駅です。 富山市ではJR富山駅をupしましたが、今回はJRではない富山地鉄の駅をお送りします。 -富山地方鉄道/南富山駅-【路線】富山地方鉄道不二越・上滝線(稲荷町-岩峅寺間)【開業】1914年12月6日【…
徳島県鳴門市、JR鳴門駅からの歩き旅です。 (2010年7月当時) ●なると観光マップ 駅前にあった案内図です。 こないだ行ったばかり、と思っていた鳴門ももう既に7年前の事で、この記事でもその当時の姿となります。 鳴門市の地図という事になりますが北半分は…
熊本県宇城市、JR三角駅からの様子です。 (2012年5月当時) ●待合所 三角(みすみ)駅を出てすぐの所、まっすぐに港に向かっての目線です、といってもこれは5年前当時の姿です。 現在は港のリニューアル工事が行われたそうで、この右側の待合所(三角港の管理事…