2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧
岐阜県羽島郡岐南町の名鉄・岐南(ぎなん)駅です。 岐南町は岐阜県の南部に位置し、人口は23,458人(2010.5.1現在)ですが、県下2番目に小さい8k㎡弱の面積でこの人口なので密度は3,000人/k㎡近くを誇ります。極めて単純に岐阜市の南部に位置する事から岐…
兵庫県美方郡香美町、JR佐津駅よりの少し歩き旅です。 ▼まずは佐津駅前。真ん前にバス停の標識が立っていますが、それは未舗装の部分。舗装された部分から外れたこの場所にバスが停まるのでしょうか。 ▼佐津駅から出た目線です。 駅前通り的な道路はこの駅か…
和歌山県東牟婁郡串本町、JR串本駅前の様子を。 ▼駅前広場での1コマです。 本州最南端の町として有名な串本町は「トルコ友好の町」という側面ももっています。それは1890年にまで遡るのですが、当時の日本と同様に不平等条約に悩まされていたトルコ(オスマン…
兵庫県美方郡香美町のJR佐津(さつ)駅です。 香美町では香住駅をUPしましたが、この佐津駅は町内で東端に位置し、山陰本線で京都方面から入ると豊岡市を出て初の駅となり、以西の兵庫県の駅は全て郡部内に属します。 -JR佐津駅-【町内】町内5駅(いずれもJR)…
兵庫県美方郡香美町、JR香住駅から徒歩でやってきました香住海岸! ▼この2007年当時、1980年ごろ以来4半世紀ぶりにはなるであろうこの再会!しかし当時の記憶が全くといっていいほどないので感慨も実感もなく、昔ホントにここに来たのだろうか?という感じで…
さてさて、2008年の私的想い出綴り、個人的なことTVの向こうの出来事色々行いて見ます! 2008年までは駅めぐりをよくしていました。2009年以降は主要駅や田舎めぐりに傾き、駅数や路線にこだわる事がなくなりました(かなりしんどいと感じたのもあり)が、2007…
唐突に、自分の事を年毎にちょっと赤裸々に?!綴ってみようかと。もっとも何故か近年の事ほどよく覚えていなかったりするかもしれませんが…。 まずは去年2009年から。このブログを開設したのも去年の五月でしたが、よく旅した一年でした。行った都道府県とし…
兵庫県赤穂郡上郡町の智頭急行・河野原円心(こうのはらえんしん)駅です。 上郡町ではを上郡駅UPしましたが、ここから智頭急行で2駅目にあります。 -智頭急行・河野原円心駅 -【町内】町内3駅(JR1,智頭急行2)中の1駅 【路線】智頭急行 (上郡-智頭間) 【開業…
奈良県吉野郡大淀町、近鉄・下市口駅を降りて駅前を歩いた様子です。 ▼駅から降りた目線です。右側には土産物屋やバスのきっぷ売り場などが軒を並べており、右向こうには交番とその脇にバスのりばと待合室があり、吉野郡各町へアクセスするバスが行き来します…
兵庫県美方郡香美町、 JR香住駅前の様子です。 ▼駅から見た目線です。 遊覧船は本日は欠航、となっていました。 香住といえばカニ、で郵便ポストの上にもカニが鎮座していました。 向こうに細い道路が見え、商店街となってはいますが、この左に平行に通って…
岐阜県羽島郡笠松町の名鉄・笠松(かさまつ)駅です。 笠松町は岐阜県の南部に位置し、人口は22,816人(2010.5.1現在)で、かつては岐阜県庁のあった町で、県庁が岐阜市に移るまでは岐阜県の中心地だったといいます。今でも人口密度は2,000人/k㎡を越えて…
滋賀県蒲生郡日野町の近江鉄道・日野(ひの)駅です。 日野町は滋賀県の南東部に位置し、琵琶湖にも県外にも接しておらず、人口は 22,629人(2010.5.1現在)で、近江日野商人であり、城跡や寺院の数多い歴史の感じられる町です。 -近江鉄道・日野駅-【町…
岐阜県美濃市の長良川鉄道・美濃市(みのし)駅です。 美濃市は岐阜県の中南部に位置し、人口は22,320人(2010.5.1現在)で岐阜県では最も人口の少ない市です。旧国名を市名にしていますが、元は上有知(こうずち)といっていたようです。歌手・野口五郎の出身…
大阪府豊能郡豊能町の能勢(のせ)電鉄・妙見口(みょうけんぐち)駅です。 豊能町は大阪府の北西部に位置し、いわゆる北摂地方とよばれる地域にあり、兵庫県とも京都府とも接しています。人口は 22,127人(2010.5.1現在)で、1977年に8,000にを突破したとあ…
長野県諏訪郡下諏訪町のJR下諏訪(しもすわ)駅です。 下諏訪町は長野県のほぼど真ん中に位置し、人口は21,718人(2010.5.1現在)で、諏訪大社の下社(春宮・秋宮とも)があり、上社は上諏訪駅のある諏訪市に本宮が、その隣の茅野市に前宮があります。 -JR…
三重県熊野市、JR熊野市駅から歩いた風景です。 ▼まずは駅からの目線風景を。 駅前広場には歓迎モニュメントもあったり、駅前の通りの入口もゲートがあったりと人口2万前後といえどもやはり市の中心部だけのことはあるな、と感じる風景です。 駅前通りのゲー…
大阪府泉南郡岬町、南海・孝子駅から少し歩いてみます。 ▼孝子駅の出入口、スロープの上から大阪・難波方面を見下ろしての様子。山間部に集落のある地域で山に阻まれているという印象です。 駅を降りたらいきなり道路で右下に見えているスロープが唯一の駅前…
大阪府泉南郡岬町の南海・孝子(きょうし)駅です。 岬町では既にみさき公園駅や淡輪駅をup済ですが、淡輪(たんのわ)同様難読駅名で、何も言われなかったら「たかこ」と読んでしまいます。しかし「きょうし」とは、どこか中国の昔の偉人のような響きを感じます…
三重県鳥羽市のJR/近鉄・鳥羽(とば)駅です。 鳥羽市は三重県中部の東端、志摩半島北部に位置し、ちょうど三重県が真ん中の方で東に出っ張っている辺りになります。人口は 21,334人(2010.5.1現在)で、県内の市では熊野市・尾鷲市に次いで人口が少なく、…
愛知県知多郡南知多町の名鉄・内海(うつみ)駅です。 南知多町は愛知県の南西部・知多半島の南端に位置し、人口は 20,606人(2010.5.1現在)で、愛知県の南端でクワガタのあごのように両端が出っ張っていますがその西側の先端にある町です。一時、美浜町と…
兵庫県美方郡香美町のJR香住(かすみ)駅です。 香美町は兵庫県の北西部に位置し、人口は 19,932人(2010.5.1現在)で、旧・城崎郡の香住町と美方郡の美方町・村岡町の計3町が2005年に合併して合併してできた新しい町で、旧・香澄町域は城崎郡から美方郡に…
滋賀県愛知(えち)郡愛荘(あいしょう)町の近江鉄道・愛知川(えちがわ)駅です。 愛荘町は滋賀県の中東部に位置し、人口は 20,430人(2010.5.1現在)で、2006年に旧・愛知川町と秦荘町が合併してできた町で、中山道の旧・愛知川宿として栄えました。 -近江…
三重県尾鷲市のJR尾鷲(おわせ)駅です。 尾鷲市は三重県の西部に位置し、人口は 20,250人(2010.5.1現在)で、日本有数の多雨地帯として有名です。このブログで遂に人口2万を越える自治体の駅を紹介する事となりました。初の2万越え(の自治体紹介)をどこ…
兵庫県佐用郡佐用町のJR/智頭急行の佐用(さよ)駅です。 佐用町は兵庫県の西部に位置し、人口は 19,424人(2010.5.1現在)で、以前からある町名ですが、2005年に旧・佐用町と共に三日月町、上月町、南光町というそれまでの佐用郡全4町が合併して人口約2万…
岐阜県可児郡御嵩町、名鉄・御嵩駅からの歩き旅は願興寺から入りましたが、出てまた駅前の通りを進んでいきます。 ▼唐沢橋とあります。向こうへ適度にカーブを描く道筋はかつての宿場町を思わせる雰囲気は十分出ているように思います。 ▼少し歩いて行き着いた…
高知県安芸市の土佐くろしお鉄道・安芸(あき)駅です。 安芸市は高知県の東部に位置し、人口は 19,912人(2010.4.30現在)で、阪神タイガースの秋季キャンプ地として大変有名で、また「龍馬伝」の岩崎弥太郎の出身地でもあります。 -土佐くろしお鉄道・…
京都府宮津市、北近畿タンゴ鉄道・宮津駅前の風景です。 ▼駅からみた駅前道路の様子で、上の写真が04年当時、下のは5年後の09年ですがほぼ変わっていないようです。 しかし04年当時は道路右側に京都タクシーの宮津営業所があり、09年分ではなくなっています…
京都府宮津市の北近畿タンゴ鉄道・宮津(みやづ)駅です。 宮津市は京都府の北部に位置し、人口は 19,783人(2010.5.1現在)で、近畿地方では最も人口の少ない市です。しかしながら日本にとどろく名所・日本三景の「天橋立」を擁する事で大変有名でもあり…
静岡県周智(しゅうち)郡森町の天竜浜名湖鉄道・遠州森(えんしゅう・もり)駅です。 森町は静岡県の中西部に位置し、人口は 19,500人(2010.5.1現在)で、静岡県内では唯一「まち」と読む町です。清水次郎長の子分で有名な「森の石松」の"森"はこの森町か…
福島県西白河郡西郷村のJR新白河(しんしらかわ)駅です。 西郷村は福島県の南部に位置し、人口は 19,816人(2010.5.1現在)で、西郷はさいごうではなく、「にしごう」と読みます。人口が19,000人余りもありながら村で、私が行った村の中では最も人口が多…