続々トラベルとかナントカ

日本全792市を訪問した駅や旅の記録です

2024-01-01から1年間の記事一覧

群馬/太田 太田駅前商店街をゆく!

群馬県太田市、東武/太田駅からの歩き旅です。 (2015年5月当時) ▼太田駅北口商店街 として、歩道のみアーケードの商店街がありました。 シャッターの空いていたお店があまり見られませんでしたが、左手前の食堂は今でも営業しているようです。 ▼太田駅北口…

兵庫/伊丹 JR伊丹駅前 酒蔵の街をゆく!

兵庫県伊丹市、JR伊丹駅周辺の歩き旅です。 (2024年5月当時) ▼まずは、JR伊丹駅を出てからペデストリアンデッキを下りた先辺りにこんな石垣が見え「史跡 有岡城跡」とありました。 駅の真ん前に城跡という訳です。 元は伊丹城でしたが、これが攻め落とされて…

阪急/稲野駅 (兵庫県伊丹市)

兵庫県伊丹市の阪急/稲野(いなの)駅です。 伊丹駅の駅シリーズとしてお送りしてきましたが、今回が最後となります。 -阪急/稲野駅-・路線 阪急伊丹線(塚口-伊丹間)・開業 1921(大正10)年5月10日・訪問 2007(平成19)年6月・1日あたり平均乗車人員 4,…

阪急/新伊丹駅 (兵庫県伊丹市)

兵庫県伊丹市の阪急/新伊丹(しん・いたみ)駅です。 伊丹駅の駅シリーズで、久々に阪急駅のご紹介です。 -阪急/新伊丹駅-・路線 阪急伊丹線(塚口-伊丹間)・開業 1935(昭和10)年3月1日・訪問 2007(平成19)年6月・1日あたり平均乗車人員 4,042人/日…

兵庫/赤穂② 赤穂義士祭2024をゆく!

兵庫県赤穂市、昨日「赤穂義士祭」が開催され、行ってきた時の様子です。 (2024年12月) ▼JR播州赤穂駅に着きました! 駅構内に「忠臣蔵」の文字がインパクト大ですが、とにかく忠臣蔵の街である事を前面に押し出しています。 「赤穂義士祭」は毎年12月14日、…

JR北伊丹駅 (兵庫県伊丹市)

兵庫県伊丹市のJR北伊丹(きた・いたみ)駅です。 前回のJR伊丹駅の隣にある駅です。 -JR北伊丹駅-・路線 JR福知山線(尼崎-福知山間)・開業 1944(昭和19)年4月1日・訪問 2007(平成19)年5月・1日あたり平均乗車人員 4,752人/日 (2021年)・近隣の都市…

JR伊丹駅 (兵庫県伊丹市)

兵庫県伊丹市のJR伊丹(いたみ)駅です。 伊丹市では、阪急の伊丹駅をupした事がありますが、JR駅は記事にしたことがなかったので、今回お送りします。 -JR伊丹駅-・路線 JR福知山線(尼崎-福知山間)・開業 1893(明治26)年12月12日・訪問 初訪問-2007(平成1…

鳥取/鳥取⑪ 旧・気高町Ⅲ 浜村温泉街を泊りでゆく!

鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外エリア第11弾まできてしまいました。 前回の浜村温泉街は日帰りで訪ねたものですが、泊まりたくてこの9年後に行ってきたものです。 (2017年1月当時) ▼旅の起点はやはりJR浜村駅。 この場所は個人的にお気に入りで、前回記事の2008…

鳥取/鳥取⑩ 旧・気高町Ⅱ 浜村の温泉街をゆく!

鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外のみで第10弾まできてしまいました。 旧・気高町エリアはJR宝木駅周辺をお送りしていましたが、今回お送りしますJR浜村駅周辺も旧・気高町エリアだった事に後から気づき、今回「旧・気高町Ⅱ」として書く事となりました。 (2008年9…

鳥取/鳥取⑨ 旧・用瀬町Ⅱ 流しびなの里をゆく!

鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外編の第9弾として、旧・用瀬町エリアの続編です。 (2019年8月当時) ▼用瀬町第2弾は、いきなり街を抜けてメイン施設である「流しびなの館」が対岸に見える橋の前まできました。 橋は「ひいな橋」といい、朱塗りの橋を含め2本架かっ…

鳥取/鳥取⑧ 旧・用瀬町Ⅰ 用瀬の街並みをゆく!

鳥取県鳥取市の旅第8弾として、今回は旧・鳥取市外の用瀬(もちがせ)町エリアです。 旅の起点は前回記事のJR用瀬駅です。 (2019年8月当時) ▼まずはJR用瀬駅前のこの看板です。 「流しびなの里」用瀬町として全面的に冠されていて、「用瀬町・佐治町観光案内図…

JR用瀬駅 (鳥取県鳥取市)

鳥取県鳥取市のJR用瀬(もちがせ)駅です。 鳥取市の駅は色々upしてきましたが、鳥取市内の旅記事を書いているうちに、この駅をupしていない事に気づき今回はこの駅記事にてお送りします。 JR用瀬駅-・路線 JR因美線(鳥取-東津山間)・開業 1919(大正8)年12月…

鳥取/鳥取⑦ 旧・鹿野町Ⅱ 鹿野城跡をゆく!

鳥取県鳥取市の第7弾として、旧・鳥取市外シリーズが続きますが、旧・鹿野町の第2弾として、鹿野城跡をめぐります。 (2011年10月当時) ▼ということで、前回は鹿野の古い街並みが中心でしたが、ここからは本格的に鹿野城跡をめぐる旅となります。 まずはこの…

鳥取/鳥取⑥ 旧・鹿野町Ⅰ 鹿野の街並みをゆく!

鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外シリーズ第6弾として今回は旧・鹿野町エリアです。 (2011年10月当時) ▼鹿野町は、旧・気高郡鹿野町として人口4,400人くらいの町でしたが、2004(平成16)年に鳥取市に編入されてから、この当時で7年経ったところでした。 JR浜村駅か…

生活と世の中と思い出と(1981年②)

遡って振り返る、「生活と思い出と世の中と」。 久々にこのジャンルの記事を書きます。 今回は1981年の自分の周辺の出来事を中心として、単なる想い出綴りになるかもしれませんが、お送りします。小4から小5になる年でした。 ↓前回1981年①の記事はコチラ lef…

鳥取/鳥取⑤ 旧・国府町 万葉の里をゆく!

鳥取県鳥取市の旅、第5弾は旧・国府町エリアです。 (2024年10月当時) ▼鳥取駅からバスで10分あまり、330円でここ「因幡万葉歴史館」へ到着し、旧・国府町エリアへ入りました。 現鳥取市の旧郡部エリアで、ここ国府町エリアも2鳥取市編入直後の2004年に訪ねま…

鳥取/鳥取④ 旧・青谷町 青谷宿の街並みをゆく!

鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外編の第4弾として、今回は旧・青谷(あおや)町エリアをお送りします。 (2008年9月当時) ▼出発点はJR青谷駅です。 駅から少し歩いて、こんな通りに出くわしました。 この当時は2008(平成20)年ですが、「本・ビデオ」の看板があって、…

鳥取/鳥取③ 旧・気高町をゆく!

鳥取県鳥取市の旅第3弾、今回は旧・気高郡気高町のエリアです。 (2008年9月当時) ▼今回はJR宝木駅からの出発です。 宝木駅前通りは、駅記事にて写真を掲載済につき、ここでは少し進んだ地点の写真から始めます。 宝木地区公民館とありますが、そこには「鳥取…

鳥取/鳥取② 旧・福部村をゆく!

鳥取県鳥取市、今回は旧・福部村エリアの様子です。 (2008年10月当時) ▼JR福部駅からアプローチしました。 2004(平成16)年に鳥取市になる前は村だった所ですが、この写真の時点では村から鳥取市になってから4年経った頃でした。 という訳で、旧・自治体であ…

鳥取/鳥取① 河原城をゆく!

鳥取県鳥取市の旅、第一弾として旧・河原町の様子をお送りします。 (2004年7月当時) 今から20年も前、当時の画素数の少ない形態で撮った写真も含む為、画像の悪さは御容赦願います。 鳥取市内は色々と行っていますが、この2004(平成16)年に平成の大合併があ…

千葉/流山 流山おおたかの森S・Cをゆく!

千葉県流山市、つくばエクスプレス/流山おおたかの森駅すぐにある「流山おおたかの森S・C」周辺の様子です。 (2017年5月当時) www.otakanomori-sc.com ▼流山おおたかの森駅の改札を出て、駅からの階段上からの目線です。 「NAGAREYAMA おおたかの森SC」の文…

東京/三鷹 三鷹駅前をゆく!

東京都三鷹市、JR三鷹駅前の様子です。 (2008年7月当時) ▼もう16年も前の姿になりますが、三鷹といえば駅前通りぐらいしか行けてないので、まずはその駅前の当時の様子をお送りします。 ここはJR三鷹駅南側の「中央通り」とされる通りです。 現在の様子をGoo…

JR清水駅 (静岡県静岡市)

静岡県静岡市のJR清水(しみず)駅です。 今では政令指定都市・静岡市の1エリアですが、かつては清水市の中心駅であり、静岡市内の重要駅のひとつとなっています。 JR清水駅-・路線 JR東海道本線(東京-神戸間)・開業 1889(明治22)年2月1日・訪問 初訪問-200…

JR静岡駅 (静岡県静岡市)

静岡県静岡市のJR静岡(しずおか)駅です。 政令指定都市・静岡市の中心駅です。 JR静岡駅-・路線 JR東海道新幹線(東京-大阪間) JR東海道本線(東京-神戸間)・開業 1889(明治22)年2月1日・訪問 初訪問-1999(平成11)年1月・1日あたり平均乗車人員 42,589人…

JR東静岡駅 (静岡県静岡市)

静岡県静岡市のJR東静岡(ひがし・しずおか)駅です。 静岡市は静岡県の中部に位置し、人口は672,744人(2024.9.1現在)で、静岡県の県庁所在地で、2005(平成17)年に指定された最も新しく、また最も人口の少ない政令指定都市です。 自身の運営するブログ…

三重/鈴鹿② 神戸城跡をゆく!

三重県鈴鹿市の旅、第2弾は近鉄/鈴鹿市駅からのアプローチです。 (2012年11月当時) ▼鈴鹿市駅から南西へ100mほど歩いて、川の流れる一帯へ出てきましたが、そこにいくつも小橋が架かっていて、その中で大きな(道幅のある)「寿橋」周辺の様子です。 大きな橋…

三重/鈴鹿① 子安観音寺/三重塔をゆく!

三重県鈴鹿市の旅第一弾として、近鉄/鼓ヶ浦駅からの歩き旅です。 (2008年5月当時) ▼まずは鈴鹿市のマンホールです。 色んな模様パターンがあるようですが、ここでは鈴鹿市下水道のシンボルマークとされるメダカが描かれたものがありました。 外周の模様は…

生活と世の中と思い出と(1981年①)

遡って振り返る、「生活と思い出と世の中と」。 最初のブログ「トラベルとかナントカ」で連載していましたが、写真容量が限界で記事更新不可能となった為、記事を丸々こちらへ引越し(前のブログにも残していますが…)したのを契機に、こちらのブログで連載を…

近鉄/磯山駅 (三重県鈴鹿市)

三重県鈴鹿市の近鉄/磯山(いそやま)駅です。 鈴鹿市の近鉄駅シリーズが続いてきましたが、現時点訪ねた事のある駅はこれが最後となります。 といって、実は今週末鈴鹿へ行ってきたので、また訪問駅が増えるため、鈴鹿市の駅シリーズとしては続く見込みで、…

近鉄/鼓ヶ浦駅 (三重県鈴鹿市)

三重県鈴鹿市の近鉄/鼓ヶ浦(つづみがうら)駅です。 鈴鹿市の近鉄駅シリーズがまだまだ続きます。 -近鉄/鼓ヶ浦駅-・路線 近鉄名古屋線(伊勢中川-名古屋間) ・開業 1915(大正4)年9月10日・訪問 2008(平成20)年5月・1日あたり平均乗車人員 644人/日 …