続々トラベルとかナントカ

日本全792市を訪問した駅や旅の記録です

2010-01-01から1年間の記事一覧

JR魚津駅 (富山県魚津市)

すっかりご無沙汰してしまいました。最近は酒飲む日々続きつつ家に居るとYouTubeばかり見てるという日々で、すっかりはまったものがありまして、、それは機会があれば書くかもしれませんが、以前は短いものでもブログに書いていたものの、近頃はTwitterとい…

JR常陸大宮駅 (茨城県常陸大宮市)

茨城県常陸大宮市のJR常陸大宮(ひたち・おおみや)駅です。 常陸大宮市は茨城県の北西部に位置し、栃木県とも接しており人口は45,453人(2010.9.1現在)で、旧・大宮町が2004年平成の大合併で周辺の町村を編入し、同時に市制施行して常陸大宮市となりまし…

JR磯原駅 (茨城県北茨城市)

茨城県北茨城市のJR磯原(いそはら)駅です。 北茨城市は茨城県の北東端に位置し、福島県とも接しており人口は47,074人(2010.9.1現在)で、「七つの子」など童謡作家として名高い野口雨情の出身地であり、雨情に関係するものがよく見られます。 平成の大…

JR東根駅 (山形県東根市)

山形県東根市のJR東根(ひがしね)駅です。 東根市は山形県の東部に位置し、人口は46,357人(2010.11.1現在)で、さくらんぼ[E:cherry]の生産量が日本一、リンゴ[E:apple]、ももの生産量が山形一という果樹王国として知られる市で、山形県の小都市群にあっ…

JR三石駅 (岡山県備前市)

岡山県備前市のJR三石(みついし)駅です。 備前市ではJR備前片上駅をUP済ですが、市内の駅は備前片上と同じ赤穂線にあるのが殆どであり、今回の三石駅は唯一山陽本線に属している駅です。 -JR三石駅-【市内】市内9駅(いずれもJR)中の中心駅 【路線】JR山陽…

岡山/瀬戸内 邑久・門田遺跡の竪穴住居

岡山県瀬戸内市、JR邑久駅 からの様子です。(2005年3月) ▼まずは邑久駅前ロータリーの中心に建っていたこの童女像。 郷土(旧・邑久町)出身の人形師・竹田喜之助(1923-79)の傑作といわれる「雪ん子」像です。 ▼また、同じく旧・邑久町は画家として数多くの美…

岡山/浅口 鴨方駅前寄っただけ

岡山県浅口市、JR鴨方駅周辺の様子です。(2007年10月) ▼これは駅前広場の様子で、駅は左側に隠れている部分になります。歩き旅というほど歩いていない、それどころか駅前に居ただけという感じだったので、ホントにこれというものを撮っていません。駅前の風…

福井/あわら 昭和コンクリの駅前

福井県あわら市、JR芦原温泉駅からの様子を(2008年8月) ▼駅にあった芦原温泉付近観光案内図です。 芦原温泉以外にも、東尋坊に丸岡城、吉崎御坊に芝政と、この地図はやや広域ながら見どころは満載の地域といえます。 ▼「美しい日本海と東尋坊めぐり」として…

愛媛/東温 水天宮やら重信川へ

愛媛県東温市、伊予鉄道で松山市駅から横河原線に乗って終点横河原駅まで行き着いたところ、ここからの歩き旅の様子を(2010年9月) ▼駅に東温市の地図がありました。 平成14年となっているので、東温市になる前の旧・重信町時代の作成と思われますが、この地図…

香川/東かがわ 三本松の町をゆく

香川県東かがわ市、JR三本松駅からの様子を。(2010年7月) 実に久々に泊まりで出かけた旅で初の新規訪問した市がこの東かがわ市でした。この駅を通るJR高徳線も高松から徳島まで通しで乗ったことがなかったので、それもできてよかったなというところでした。 …

島根/東出雲 「ひがいも」の中心街へ

島根県八束郡東出雲町、県都・松江市の東隣にあるベットタウン的な町で、JR揖屋駅からの歩き旅の模様を!(2010年7月) ▼これは駅にあった名所案内。 どの方向にどのくらいの時間がかかるかなど視覚的に分かり易くていいです。徒歩で行ける所は行こう、なんて…

JR生野駅 (兵庫県朝来市)

兵庫県朝来市のJR生野(いくの)駅です。 朝来市では中心駅である和田山駅をUPしていますが、平成の大合併で朝来市になってからこの生野駅も同じ市内に属する事となり、それまでは旧・生野町の中心駅でした。生野町といえば、生野銀山が有名ですが1973年をもっ…

岡山/新見 新見駅前のみどころ

岡山県新見市、JR新見駅 の様子です。 ▼まずは駅出てすぐ左横にあった「縁(えにし)の広場」。 祐清とたまがき、として裏に説明板がありました。 15世紀ごろに京都東寺(教王護国寺)から直務代官としてここ新見に赴任した僧・祐清の身の回りの世話をしていたの…

長良川鉄道/北濃駅 (岐阜県郡上市)

岐阜県郡上市の長良川鉄道・北濃(ほくのう)駅です。 郡上市は岐阜県の中央に位置し福井県にも接しており、人口は44,772人(2010.9.1現在)で、2004年に旧・郡上郡の7町村が合併してできた新しい市です。その名の通り小京都「郡上八幡」を擁し、郡上おどり…

大分/臼杵 臼杵城跡のすばらしき石垣!

大分県臼杵市、JR臼杵駅から歩いてみた様子です。(2010年8月) ▼まずは臼杵駅を出て目線です。 印を結んだ臼杵石仏のレプリカが道路隔てて真ん前に鎮座しておられ、右側には「城下町うすき」として、白壁の外装の案内板が設置されていました。 臼杵石仏は国宝…

広島/海田 ひまわり橋から

広島県安芸郡海田町、JR海田市駅を南に出てすぐのところにあるのが「ひまわり大橋」です。(2008年8月) ▼そのひまわり大橋の親柱は、石と縁がアルミで構成された船の軸先のイメージ、そしてその先には今にも飛び立ちそうなカモメが乗っかったものとなっており…

JR熊取駅 (大阪府泉南郡熊取町)

大阪府泉南郡熊取町のJR熊取(くまとり)駅です。 熊取町は大阪府の南西部・泉南地域に位置し、人口は45,153人(2010.9.1現在)と4万5000を越える人口規模で、大阪府内の郡部では最も人口の多い町です。人口は1980年時点では約25,000だったのが90年には38,…

山形/上山 カミンへCome in!

山形県上山(かみのやま)市、JRかみのやま温泉駅からの様子です。(2010年9月) ▼まずは、かみのやま温泉駅からの目線風景を。駅前はこんな感じです。 山形のおみやげ店の建物にあるような懐かしげな看板が残っている情緒ある風景が目に飛び込んできます。 この…

大分/由布 由布院駅前をゆく!

大分県由布市、JR由布院駅からの様子です。(2010年8月) ▼由布院駅出てすぐの所からの目線です。 駅前の通りがまっすぐに伸びていて、さすがは観光地らしく店々がきれいな形で並んでいました。この時は盆休みの九州旅行実質初日で、前泊として大分入りして翌…

北海道/夕張 バリー屋台から

北海道夕張市、JR夕張駅からの様子です。(2010年10月) ▼夕張駅のホームと接するように駅前すぐにある飲食店の集合体「ゆうばり屋台村」。2009年からと書かれていて、通称「バリー屋台」として賑わっていました。駅自体にはそれほど乗降者で賑わっていません…

JR岩沼駅 (宮城県岩沼市)

宮城県岩沼市のJR岩沼(いわぬま)駅です。 岩沼市は宮城県の南東部に位置し、人口は44,293人(2010.10.1現在)で、阿武隈川の河口にあたる地にあり、古くは江戸時代に岩沼藩が存在していましたが、1660年から1681年までという短い期間にして廃藩となって…

JR鴨島駅 (徳島県吉野川市)

徳島県吉野川市のJR鴨島(かもじま)駅です。 吉野川市は徳島県の真ん中よりやや北部に位置し、人口は43,931人(2010.9.1現在)で、2004年にこの駅のある旧・鴨島町を中心に計3町1村が合併してできた徳島県5番目の新しい市です。市名がいかにも平成の大合…

JR指宿駅 (鹿児島県指宿市)

鹿児島県指宿市のJR指宿(いぶすき)駅です。 指宿市は鹿児島県の二つある半島部のうち、西側の薩摩半島の南端に位置し、人口は44,247人(2010.10.1現在)で、日本のハワイと称されるほどの温暖な気候で市職員や銀行の職員などがアロハシャツを公用着とし…

兵庫/稲美 イケイケ!池!!

兵庫県加古郡稲美町、兵庫県の中南部に位置する人口31,024人(2010.8.1現在)の町です。 稲美ということは田んぼの多そうなイメージを持ち穀倉地帯でもありますが、水資源の乏しい地形であるが故、ため池が多く作られています。稲美というのは、元々の印…

兵庫/朝来 和田山駅前通り

兵庫県朝来市、JR和田山駅からの様子を(2007年9月) ▼まずは和田山駅の2F部分から見下ろした駅からまっすぐ伸びた通りの様子です。初めて見た時(2003年)とあまり変わってませんが、当時は郡部で、その割には高い建物が多いなと感じました。ホテルがこの近くに…

奈良/御所 新地商店街あたり

奈良県御所市、近鉄御所駅からの様子を。(2008年7月) ▼近鉄駅の出た目線です。 商栄会の看板がなかなか仰々しく?!歓迎されてるような気になります。ここから徒歩数分の所にJRの御所駅があるのですが、そちらと比べるとここの方が華やかで中心駅的な雰囲気を…

滋賀/日野 近江日野商人のみち

滋賀県蒲生郡日野町、近江鉄道・日野駅からの町の様子です。(2009年2月) ▼駅からまっすぐ伸びた道路(正確には駅前を横切る道路が大きく右カーブしているものですが…)は、近江日野商人の栄えた歴史ある町らしく、趣のある商店街となっています。街灯が行灯風…

京都/綾部 グンゼ博物苑など

京都府綾部市、JR綾部駅からの様子です、少し古いですが…(2004年8月) ▼まずは駅付近の商店街の様子です。 Ai Town(アイタウン)という綾部市の代表的な商店街のようで、通路上には提灯が連なってぶら下がっていました。 ▼唐突に飛びますが、駅から徒歩10分程…

茨城/大子 ゴブリンアートのある通り

茨城県久慈郡大子町、JR常陸大子駅から歩いてみた様子です。(2010年9月) ▼常陸大子駅から出た目線の様子です。 バスの停留所がこの左側にあって、複数路線乗り入れているようで、「大子町周遊観光バス」と「茨城交通」と標識も複数立っていました。 ロータリ…

JR滝川駅 (北海道滝川市)

北海道滝川市のJR滝川(たきかわ)駅です。 滝川市は北海道の真ん中よりやや西、空知地方の中央よりやや北部に位置し、人口は43,588人(2010.8.1現在)で、空知地区10市14町のうちでは岩見沢市に次いで二番目の人口を誇り、これを三分した中空知地区5市5町…