続々トラベルとかナントカ

日本全792市を訪問した駅や旅の記録です

JR飛騨国府駅 (岐阜県高山市)

岐阜県高山市JR飛騨国(ひだ・こくふ)です。

高山市では中心駅であるJR高山駅をupした事がありますが、高山市内で他に行った事のある駅はここだけで、今回はこの駅をお送りしたいと思います。

-JR飛騨国府駅-

【路線】JR高山本線(岐阜-富山間)
【開業】1934(昭和9)年10月25日
【訪問】2006(平成18)年10月
【1日あたり平均乗車人員】 25人/日 (2018年)
【近隣の都市駅】(岐阜方面) 高山駅→2駅、
           (富山方面) 飛騨古川駅→隣駅

             東京駅から: 5時間43分
             大阪駅から: 5時間16分
             ※AM9:00発での最短時間

▼東京からでも大阪からでも、どっちから行っても5時間以上かかるなかなかの「難所」です。

高山駅から富山方面へ2駅行ったところにあり、更に隣は飛騨市の中心駅である飛騨古川駅です。

開業は昭和初期の1934(昭和9)年で、満州国で溥儀が皇帝となったり、スターリンの大粛清が行なわれたりと、そんなすごい時代だったのか…と思わされます。

駅名標をクローズアップしてのカットがないので、どうしても写り込んでいる形のものとなります。

本記事での写真は2006(平成18)年当時のものです。そんなに古さは感じないとは思いますが、少し前のものではあります。

f:id:lefthand926:20200427212216j:plain

▼ホーム上の待合室は意外にも室内型でした。

上の写真をちょっと右にスライドした位置になります。

この辺りの市の中心でない駅で、1日平均25人乗車の駅の島式ホームの待合室にしては立派と感じました。一段高くなっている事とアルミ製で(しかも中の椅子は木製)、なんか浮いた感じになっているのが特徴的な感がありました。

ただ、この前年の2005(平成17)年に現・高山市編入されるまでは、 吉城(よしき)国府という郡部の町で唯一の駅だったので、近年まで町の中心駅であった事になります。

駅名由来はそのまま、飛騨の国府が置かれていたという事に基づくようで、それが故の「国府町」(開業当初は国府「村」)なのですが、国府が置かれていた確証はないそうです。

f:id:lefthand926:20200428230805j:plain

▼ホームは2面2線で、互いのホームの内側に線路がある格好になっています。

ホーム上の屋根は皆無のようで、ホームで雨露をしのげる場所は…

 駅舎側 ⇒駅舎裏の庇、跨線橋の真下

 駅舎のない側 ⇒跨線橋の真下、待合室内

これくらいですね。

f:id:lefthand926:20200429005539j:plain

▼駅裏手(駅舎のない側)からのホームの様子です。

両ホームを繋ぐ跨線橋が実にしっかりとしたものでした。

手前は建物の基礎が残っていた格好でした、14年近く経った今は何かできているのでしょうか?

f:id:lefthand926:20200429065340j:plain

▼これは駅のものではなく、駅外で線路を跨いで結んでいる「長森人道跨線橋です。下側の刻印?部分に「国府町」と、旧自治体名で表記されていました。

塗装年月として1986(昭和61)年11月となっていますが、この橋自体も同時期に完成されており、その事が刻印部分に明記されていました。それまでは自由通路がなく、踏切のみでの行き来だったのでしょうね。但し、人道跨線橋であって、自転車での行き来はできないようです。

 

f:id:lefthand926:20200429062825j:plain

飛騨国府駅の駅舎です。木造の立派な駅舎が残っていました。

1934(昭和9)年の開業当初からの駅舎といいます。

 

この当時は駅前をちゃんと撮る、というのを自分の中で確立されていなかったせいか、駅前広場と分かる写真がありませんでした。

当時まだ国府町から高山市編入された翌年という事もあってか国府町民憲章」というのが残っていました。近年の駅舎写真を見ると、これが見られない為、数年後かに取り払われたようです。

この翌年の2007(平成19)年より、残念ながら無人駅となったといいます。

駅前に何があるというあまりこれといったものがない所ですが、あちこちで草花のきれいな風景を目にした事はよく覚えています。

f:id:lefthand926:20200429112237j:plain

f:id:lefthand926:20200429112304j:plain