伊丹市では、阪急の伊丹駅をupした事がありますが、JR駅は記事にしたことがなかったので、今回お送りします。
-JR伊丹駅-
・路線 JR福知山線(尼崎-福知山間)
・開業 1893(明治26)年12月12日
・訪問 初訪問-2007(平成19)年2月
・1日あたり平均乗車人員
22,136人/日 (2022年)
・近隣の都市駅
(尼崎方面) 尼崎駅 ⇒3駅
(福知山方面) 川西池田駅⇒2駅
・鉄道での所要時間
東京駅から:3時間5分
大阪駅から:16分
※AM9:00発での最短時間
・駅規模ランク
ホーム ★★★☆☆ …2面2線
跨線橋 ★★★★☆ …橋上式
駅舎 ★★★★☆ …2F建(橋上)駅舎
▼何度か行ってる割にはちゃんと駅名標もホームも撮った事がありませんでした。
初めて行ったのが2007年の事で、その当時の様子を中心にお送りします。
JR福知山線の途中駅で、始点となる尼崎駅から3駅のところにあり、反対側は川西市で川西池田駅で2駅となります。
これら両サイドの近隣駅は尼崎駅が東海道本線と分岐し、川西池田駅は阪急川西能勢口駅へ繋がる形となっていますが、このJR伊丹駅は阪急にも同名駅がありますが1kmほど離れていてどこへも分岐しておらず、市の中心駅の印象が薄い感じがしました。
東京駅からは鉄道で3時間余りかかりますが、大阪駅からでは電車1本でわずか16分で着きます。
▼駅構内のカットをほとんど撮っておらず、いきなり駅外の様子になりますが、駅を出て2Fペデストリアンデッキから見た様子です。
2007年と17年も前の様子につき「JUSCO」の表示も見えています。
現在は、このてっぺんの部分は白く塗り替えられ、表示も「AEON」になっています。
▼これも上の写真の延長上です。
DIAMOND CITY TERRACE と表示されていますが、イオングループのダイヤモンドシティという会社が運営していたのが、この直後にイオンに吸収合併となり、現在はこの表示もAEONMALLになっているといい、現在はイオンモール伊丹となっています。
▼駅西側に立つこの塔は「フランドルの鐘」と呼ばれるもので、伊丹市と姉妹都市提携を結んでいるベルギーのハッセルト市より伊丹市へ鐘が寄贈され、1990年に記念塔として建設したものだそうです。
大小43の鐘がついていて、塔の上の階で演奏ができるとありました。
▼伊丹駅の駅舎、2F部分です。
ペデストリアンデッキになっていて、ホームから階段を上がって改札を出たそのフロアに自由通路があり、こうして出入りできます。
▼1F部分も含めた駅舎です。
左端に隠れていますが、2F改札を出た自由通路から階段が下りていて、1Fでも出入りできるようになっています。
↓これまで訪問したJR駅の記事はコチラ