31鳥取県
鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外エリア第11弾まできてしまいました。 前回の浜村温泉街は日帰りで訪ねたものですが、泊まりたくてこの9年後に行ってきたものです。 (2017年1月当時) ▼旅の起点はやはりJR浜村駅。 この場所は個人的にお気に入りで、前回記事の2008…
鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外のみで第10弾まできてしまいました。 旧・気高町エリアはJR宝木駅周辺をお送りしていましたが、今回お送りしますJR浜村駅周辺も旧・気高町エリアだった事に後から気づき、今回「旧・気高町Ⅱ」として書く事となりました。 (2008年9…
鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外編の第9弾として、旧・用瀬町エリアの続編です。 (2019年8月当時) ▼用瀬町第2弾は、いきなり街を抜けてメイン施設である「流しびなの館」が対岸に見える橋の前まできました。 橋は「ひいな橋」といい、朱塗りの橋を含め2本架かっ…
鳥取県鳥取市の旅第8弾として、今回は旧・鳥取市外の用瀬(もちがせ)町エリアです。 旅の起点は前回記事のJR用瀬駅です。 (2019年8月当時) ▼まずはJR用瀬駅前のこの看板です。 「流しびなの里」用瀬町として全面的に冠されていて、「用瀬町・佐治町観光案内図…
鳥取県鳥取市のJR用瀬(もちがせ)駅です。 鳥取市の駅は色々upしてきましたが、鳥取市内の旅記事を書いているうちに、この駅をupしていない事に気づき今回はこの駅記事にてお送りします。 JR用瀬駅-・路線 JR因美線(鳥取-東津山間)・開業 1919(大正8)年12月…
鳥取県鳥取市の第7弾として、旧・鳥取市外シリーズが続きますが、旧・鹿野町の第2弾として、鹿野城跡をめぐります。 (2011年10月当時) ▼ということで、前回は鹿野の古い街並みが中心でしたが、ここからは本格的に鹿野城跡をめぐる旅となります。 まずはこの…
鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外シリーズ第6弾として今回は旧・鹿野町エリアです。 (2011年10月当時) ▼鹿野町は、旧・気高郡鹿野町として人口4,400人くらいの町でしたが、2004(平成16)年に鳥取市に編入されてから、この当時で7年経ったところでした。 JR浜村駅か…
鳥取県鳥取市の旅、第5弾は旧・国府町エリアです。 (2024年10月当時) ▼鳥取駅からバスで10分あまり、330円でここ「因幡万葉歴史館」へ到着し、旧・国府町エリアへ入りました。 現鳥取市の旧郡部エリアで、ここ国府町エリアも2鳥取市編入直後の2004年に訪ねま…
鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外編の第4弾として、今回は旧・青谷(あおや)町エリアをお送りします。 (2008年9月当時) ▼出発点はJR青谷駅です。 駅から少し歩いて、こんな通りに出くわしました。 この当時は2008(平成20)年ですが、「本・ビデオ」の看板があって、…
鳥取県鳥取市の旅第3弾、今回は旧・気高郡気高町のエリアです。 (2008年9月当時) ▼今回はJR宝木駅からの出発です。 宝木駅前通りは、駅記事にて写真を掲載済につき、ここでは少し進んだ地点の写真から始めます。 宝木地区公民館とありますが、そこには「鳥取…
鳥取県鳥取市、今回は旧・福部村エリアの様子です。 (2008年10月当時) ▼JR福部駅からアプローチしました。 2004(平成16)年に鳥取市になる前は村だった所ですが、この写真の時点では村から鳥取市になってから4年経った頃でした。 という訳で、旧・自治体であ…
鳥取県鳥取市の旅、第一弾として旧・河原町の様子をお送りします。 (2004年7月当時) 今から20年も前、当時の画素数の少ない形態で撮った写真も含む為、画像の悪さは御容赦願います。 鳥取市内は色々と行っていますが、この2004(平成16)年に平成の大合併があ…
鳥取県米子市、鳥取/米子① 米子駅前を往くにつづく米子市の旅第2弾です。 (2013年2月当時) ▼取りたてて当てもなく、街の中を通りゆくだけの旅で出くわしたひとつ「笑い通り商店街」と電柱にありました。この奥にある、という表示でした。 「笑い通り」とは…
鳥取県米子市、JR米子駅からの歩き旅です。 (2013年2月当時) ▼まずは米子駅前のこの主動輪です。 C57型蒸気機関車の主軸ということで、1937(昭和12)年以降旅客用に製造されたもので、蒸気機関車の中でも機能美を備え「貴婦人」の愛称で親しまれたといいます…
鳥取県米子市のJR米子空港(よなご・くうこう)駅です。 米子市では中心地のJR米子駅をupした事がありますが、今回は市内にある空港駅の記事となります。 -JR米子空港駅-【路線】JR境線(米子-境港間)【開業】1902年11月1日【訪問】2014年6月【1日あたり平…
鳥取県鳥取市のJR福部(ふくべ)駅です。 鳥取市ではJR鳥取駅 、湖山駅、鳥取大学前駅、末恒駅、宝木駅、浜村駅、青谷駅と次々続々upしましたが、山陰本線の鳥取市の駅シリーズとしては最後となります。 -JR福部駅-【路線】JR山陰本線(京都-幡生間)【開業】…
今回は、鳥取県鳥取市のJR浜村(はまむら)駅と青谷(あおや)駅の2駅をお届けします。 鳥取市ではJR鳥取駅 、湖山駅、鳥取大学前駅、更に末恒駅、宝木駅をupしましたが、またまた鳥取市の駅シリーズです。 まずは浜村駅から… -JR浜村駅-【路線】JR山陰本線(京…
今回は、鳥取県鳥取市のJR末恒(すえつね)駅と宝木(ほうぎ)駅の2駅をお届けします。 鳥取市ではJR鳥取駅 、更に湖山駅、鳥取大学前駅をupしましたが、これに続く形での御紹介です。 まずは末恒駅から… -JR末恒駅-【路線】JR山陰本線(京都-幡生間)【開業】1…
今回は、鳥取県鳥取市のJR湖山(こやま)駅と鳥取大学前(とっとりだいがくまえ)駅の2駅をお届けします。 鳥取市では県の中心駅たる存在のJR鳥取駅 をupしていますが、この鳥取駅から続く2つの駅の紹介となります。 まずは湖山駅から… -JR湖山駅-【路線】JR山…
鳥取県倉吉市、JR倉吉駅からの歩き旅です。 (2012年6月当時) ●まずは新駅舎 冒頭に駅記事のリンクをつけましたが、この当時は旧駅舎の頃で、今回の記事は新駅舎になってからのものにつき、まずは新駅舎の御様子を。2011年1月供用開始との事です。 旧駅舎もな…
鳥取県境港市、JR境港駅からの歩き旅です。 (2014年7月当時) ●駅バス停 駅前にいくつものバス停標識が立っていました。 はまるーぷバスとか、皆生温泉行のものとか、一畑バスとか、松江市コミュニティバスのものまでありました。松江市とは境水道大橋や大根…
鳥取県境港市のJR境港駅の再訪の時の様子です。 (2014年6月当時) ●駅名標周辺 以前、旧駅舎の記事([E:upwardright]冒頭リンク参照)をあげましたが、1990年当時の駅舎であり、またバイク訪問で、中まで行ってませんでした。なので、駅内部の様子は写真として…
鳥取県鳥取市のJR鳥取(とっとり)駅です。 鳥取市は鳥取県の東部に位置し、人口は195,583人(2012.12.1現在)で、鳥取県の県所在地で、鳥取砂丘や鳥取城跡などが有名です。近年は鉄道や高速道路網も発達を遂げ、京阪神等の大都市部との交流の活性化も期…
鳥取県米子市のJR米子(よなご)駅です。 米子市は鳥取県の西部に位置し、人口は148,207人(2012.9.1現在)で、県内では県都・鳥取市に次ぐ鳥取県第2の人口を誇り、また山陰に数少ない10万以上の都市として、まさに山陰屈指の街であります。 皆生温泉の…
鳥取県倉吉市のJR倉吉(くらよし)駅です。 倉吉市は鳥取県の中部に位置し、人口は50,328人(2010.12.1現在)で鳥取県では鳥取、米子に次ぐ第3の都市で、鳥取中部の中心地でもあります。白壁の土蔵が多い町として知られ、打吹玉川という土蔵群の街並みが…
鳥取県境港市のJR境港(さかいみなと)駅です。 境港市は鳥取県の北西端、弓ヶ浜半島の北端に位置し、人口は35,115人(2010.8.1現在)で、市名からも分かる港湾都市で、日本海側の重要港湾の位置づけにあり、1992年には漁獲水揚げ量日本一にもなっています…
鳥取県八頭郡八頭町の若桜鉄道・八頭高校前(やずこうこうまえ)駅です。 八頭町では、郡家駅、隼駅をUPしていますが、いまちょうど八頭高校が甲子園で試合をしているので、ここぞとばかりにUPする気になった次第です。 -若桜鉄道・八頭高校前駅-【町内】町内1…
鳥取県西伯郡大山町のJR御来屋(みくりや)駅です。 大山町では東から中山口駅、 下市駅ときて当駅に到着します。 -JR御来屋駅-【町内】町内5駅(いずれもJR)の1駅 【路線】JR山陰本線(京都-幡生間)【開業】1902年11月1日(訪問は2008年10月)【1日あたり平均…
鳥取県西伯郡大山町のJR下市(しもいち)駅です。 大山町では大山口駅、中山口駅についてUPしましたが、この下市駅はその中山口駅と同じく旧・中山町の2駅のひとつです。 -JR下市駅-【町内】町内5駅(いずれもJR)中の1駅 【路線】JR山陰本線(京都-幡生間)【…
鳥取県西伯郡大山町のJR中山口(なかやまぐち)駅です。 大山町では大山口駅についてUPしましたが、これは旧・大山町からの駅で、対してこの中山口駅は旧中山町の駅で、いずれも旧町名に「口」をつけた駅名となっている共通点があります。 -JR中山口駅-【町…